ひよっこ支部長の司法書士ブログ  by 司法書士法人ファルコ:2009年11月過去の記事 您所在的位置:网站首页 妛挧暃椦槞蟐袮閠駲墸壥彁 ひよっこ支部長の司法書士ブログ  by 司法書士法人ファルコ:2009年11月過去の記事

ひよっこ支部長の司法書士ブログ  by 司法書士法人ファルコ:2009年11月過去の記事

2023-08-14 08:23| 来源: 网络整理| 查看: 265

« 2009年10月 | メイン | 2009年12月 »

2009年11月30日 役員変更も気を抜くと司法書士逮捕 前回と似たようなニュース。 なんか司法書士逮捕ブログみたいになってしまって申し訳ないです。。。

会社乗っ取り企てた司法書士ら逮捕 法務局に嘘の役員変更登記申請容疑 (11月27日 産経新聞)  資産目当てに会社乗っ取りを企て、虚偽の役員変更登記を行ったなどとして、警視庁渋谷署は私文書偽造・同行使などの疑いで、 埼玉県川口市上青木西、不動産ブローカー、加藤倫久容疑者(45)と神奈川県相模原市富士見、司法書士、桜山仙次郎容疑者(72) ら男5人を逮捕した。同署によると、加藤容疑者ら3人は容疑を認め、桜山容疑者ら2人は否認している。  同署の調べによると、加藤容疑者らは渋谷区の化粧品製造販売会社の資産を奪うことを計画。昨年12月、 同社の役員4人が辞任した旨の辞任届や、臨時株主総会で桜山容疑者らの新役員就任が承認されたとする議事録などを偽造し、 法務局に提出するなどした疑いが持たれている。  同署によると、同社はすぐに乗っ取りに気付いたことから実害はなかった。加藤容疑者は役員の1人から融資を受けていたが、 最近は資金繰りに困っていたという。

 

詳細不明ですが、これなんかも油断していると、司法書士が、すぐに事件に巻き込まれる典型です。

一般の方からすると会社乗っ取りは難しいと思いますが、実は簡単。(あえて悪用を避ける意味で掲載しません。)

あまりにも会社乗っ取りの登記が簡単なので、「役員全員の解任を内容とする登記申請があった場合の取扱いについて(平成15年5月6日民商第1405号、 登記研究668号47貢)」という通知が出ています。これは会社乗っ取りっぽい登記申請があった場合に、その法人に連絡して、 虚偽の登記の場合に真実の代表者の民事保全法の仮処分のチャンスを与えるというものです。

 

役員変更も司法書士報酬は安いですから、ついつい手を抜きたくなるのは分からんでもないです。 かろうじてゲートキーパー法を順守したとしても、新代表者のものを記録すればいいので、いいかげんに手を抜いた仕事をしていたりすると、 すぐに事件に巻き込まれます。

ゲートキーパー法、会社法や商業登記法を順守したとしても旧代表者は無関係ですから、悪いことしそうな人に、 「役員全員の解任を内容とする登記申請があった場合の取扱いについて」についてよくよく説明して犯罪を未然に食い止めるなり、 辞任の場合は辞任届に実印を押印してもらったりして自衛しないと、いつ逮捕されるか分かりません。

この事件の司法書士が、事件に巻き込まれた被害者だと言えないのは、司法書士が役員に就任しているからだと思いますが、 実際のところはどうなんでしょうね

お互い気をつけましょう。

投稿者 harada : 20:20 | トラックバック

2009年11月27日 強制執行妨害で逮捕

なんか連日ゆっくりブログを書く時間がなく、久しぶりとなってしまいました。

久しぶりのブログですが、司法書士の逮捕のニュースから。。。

土地差し押さえ妨害の疑い、 司法書士を逮捕 県警 (神戸新聞2009/11/27 )  指定暴力団山口組の直系組長らが銀行の土地差し押さえを妨害したとされる事件で、兵庫県警暴力団対策課と明石署などは26日、 強制執行妨害などの疑いで、新たに洲本市五色町、司法書士川口洋一容疑者(60)を逮捕した。(略) 川口容疑者が差し押さえを免れる方法を助言、法務局に提出する書類の作成も代行したとみて調べる。

 

たまに、強制執行妨害で逮捕などのニュースが新聞の紙面に載ることがありますが、逮捕のほとんどが明らかに悪い人。 司法書士まで巻き込まれるのは稀です。

強制執行妨害の相談をしてきそうな悪い人が、飛び込みでやってくるリスクのある路面店で営業をやっておりますので、 私には気になるニュースです。

詳細わかりませんので、以下完璧に個人的な想像・意見です。

 

強制執行妨害になるのを認識し、あるいは積極的に絵を描いてしまうと、例え代理人として申請しなくても書類を作成するとOUT。

また相談や場合によっては、ちょっとした助言でもOUT。

ってことですよね。

 

でも事情を伏せられて、所有権移転や抵当権設定などの通常の登記の依頼のふりをされると、怪しい依頼者っぽいというだけでは、 受託拒否ができません。

 

怪しい思いを払拭するために調査すればするほど、怪しい依頼者とコミュニケーションをとらなければならず、結果的に 「これ強制執行妨害?」と思い始めた時点では、怖い人たちに囲まれて引くに引けないなんて悲しい状況に追い込まれてしまうと、結果OUT。

司法書士会としては、受託拒否できる余地を作るわけはないので、これらの事件には巻き込まれないよう、 個人個人で工夫するしかないということですね。

以前ナンバープレートやゾロ目の携帯番号などの防衛策をご紹介しましたが、あと何点かあるので、時間のある時にまたご紹介します。

投稿者 harada : 18:30 | トラックバック

2009年11月26日 子供骨折

子供が骨折した。今日も帰ります。

投稿者 harada : 19:08 | トラックバック

2009年11月25日 ごめんね。

昨日はお通夜。今日はこれからリーガルサポートの研修。

なんかブログ書く時間がありません。明日は大丈夫だと思いますけど。

ごめんね。ごめんね~。

投稿者 harada : 17:19 | トラックバック

2009年11月20日 すみませんが。

今日は忙しくて更新「無理~」でございます。

投稿者 harada : 19:10 | トラックバック

2009年11月19日 OB会にて

ネタを探し疲れたので、先日のゼミのOB会の小ネタ。

ゼミのOB会に出席した話はしましたが、近江先生や学生の話ばかりでしたので、OBの話。

当然OBも出席してました。

元々私を知る世代は、

「大きくなったねぇ(笑)。」とか 「昔は痩せてたのにねぇ。」とか私の体型の話。

たいていの先輩は、 「仕事どう?」 「元気してた?」とか無難な話。

仕事でからんだことのあるOBは、 「この間はどうも。」 「またよろしく。」

そんな中 「お手柔らかに。」と言う後輩が。

お手柔らかに?って意味わかんないなと名刺を貰ったら、その後輩はローン会社の社員。

彼らから見ると司法書士は全て過払い訴訟の相手方。そんな感覚なんでしょうね。

投稿者 harada : 20:37 | トラックバック

2009年11月18日 イエメンでの記憶

今日はおぼろげな記憶から。

イエメンで拉致の邦人男性、 まだ解放されず=地方当局者(11月18日18時7分配信 ロイター)  [サヌア 18日 ロイター] イエメンで日本人男性が地元部族民に拉致された事件で、イエメンの地方当局者は18日、 部族民と仲介者の間で対立があり、男性は17日夜には解放されなかった、と述べた。  この当局者は、17日夜にロイターに対して、部族民が男性を仲介者に引き渡したとし、男性はまもなくサヌアに到着する、と述べていた。  当局者は「見解の相違があったようだ。このため仲介者は男性とサヌアに到着できなかった。問題は18日に解決されるだろう」と語った。

さすがにこのあたりの地域のニュースはロイターですね。

突然このニュース、司法書士や法律とは全く関係ありません。

突然のネタで何を言い出すのか不思議だと思いますが、

 

実は私、イエメンに行ったことがあります。

 

正確には「旧南イエメンの首都アデン」に行きました。

記憶が正確でないので申し訳ないのですが、政情はそこそこ不安定だった1992~93年頃だったと思います。 (写真も撮ったと思いますが、10枚ないと思います。)

今思い出そうとしても、うっすらとしか覚えていません。

 

非常に断片的な記憶ですが、

「空港の窓が銃弾で穴だらけだった。」

「軍人にパスポートを預けなければならなかった。」

「軍のジープでホテルに行った。」

「ホテルの内の廊下に鳩がいっぱいいた。糞だらけだった。」

「女性は顔を隠していた。」

「ビーチで水着姿の外国人に群衆が注目していた。」

「男性同士手をつないでいる人が多かった。」

という曖昧な記憶があるのみです。

 

2000年にアルカーイダが事件を起こしたりしましたので、あまりイエメンに行かれる日本人はいないだろうと思い、 情けないほど断片的な記憶をご紹介しました。

なんじゃこりゃ?なブログですね(笑)。

投稿者 harada : 21:03 | トラックバック

2009年11月17日 近江ゼミOB会に行ってきました。

先週の土曜日の話で恐縮ですが、大学のゼミのOB会に行ってきました。正確には「早稲田大学近江ゼミOB会」です。 私自身数年ぶりのOB会でした。

民法のゼミで、大学では人気のあるゼミのようです。

ゼミの学生は、就職が厳しいこともあり、法科大学院に進学する学生が多いようですが、弁護士になるとしたら、就職難は同じ。 問題を先送りしているようではありますが、真面目な学生が多いように思いました。

私が学生の頃は、まだ近江先生も助教授になりたて、しかも独身でしたから、ずいぶんと彼に振り回されました。若い助教授と大学生の関係。

それから20年以上経ちました。

近江助教授は、その後、教授になり、早稲田大学や法科大学院で民法を教えつつ、「弁護士法人早稲田大学リーガル・クリニック」 の弁護士になっています。

私も美少年から、ただのメタボなオヤジになりました。(前半部はつっこまないで下さい(笑)。)

近江先生も刑事訴訟法など知らないはずなのに(失礼かな。でも本人も認めてました(笑)。)、 覚せい剤関連の事件の弁護もしていらっしゃるようです。

得意でない分野の仕事も精力的にこなし、大学生と始発まで飲むパワーにほとほと感心してしまいました。

結局近江先生と学生たちとは、午前3時頃までお付き合いしましたが、先生ほどのパワーもないメタボなオヤジは、 ぐったりして家に帰りました。

疲れますけど、たまにはいいもんですね。

投稿者 harada : 21:03 | トラックバック

2009年11月16日 知られざる書体の世界 フォントにあった怖い話

これらの漢字読めますか? もしくは見たことありますか?

墸 壥 妛 彁 挧 暃

椢 槞 蟐 袮 閠 駲

 

一応あなたのパソコンでも表示可能な文字です。

どこかで見たような見ないような漢字ですね。

 

司法書士という商売柄、「文字」「フォント」にはうるさい方だと思っていました。

(そのあたりの背景については、初期の頃のブログ 「60数年生きてて知らんかった。」をご覧下さい。)

康煕字典を持っていれば、最初にご紹介した文字の読み方ぐらいわかると思っていましたが、知らないことがまだまだあるもんですね。

実は今日のネタ元は、先日放送された「タモリ倶楽部」の「知られざる書体の世界 フォントにあった怖い話」

 

実はこれらの漢字は「幽霊文字」 と呼ばれるものだそうです。

『ウィキペディア(Wikipedia)』 によると、 幽霊文字(ゆうれいもじ)とはJIS基本漢字に含まれる、典拠不明の文字の総称。幽霊漢字(ゆうれいかんじ)、幽霊字(ゆうれいじ) とも呼び、英語ではghost charactersと訳される。

 

パソコンなどでも表示できるためには、JIS基本漢字に含まれていなければなりません。

ご紹介した12文字は、JIS基本漢字に含まれているけれど、どの辞書にも載っていない、使い方や用例もわからない正体不明の文字。

元々は、ただの誤植か何かが原因のようです。

だったらこんな文字は廃止すればいいと思いきや、文字の配列を変更すると混乱が大きいので見送られているようです。

毎回、タモリ倶楽部は、マニアックなテーマを扱うので、敬遠される方もいると思いますが、今回ばかりは、 興味深く拝見させて頂きました(笑)。

投稿者 harada : 21:00 | トラックバック

2009年11月12日 確定申告はやろーぜ!

ちょっと古いニュースで恐縮です。

国税局がからんだニュースといえば、司法書士か弁護士と思いきや、「僕の先生は~」でお馴染みの茂木健一郎氏がこのありさま。

茂木健一郎氏:多忙で申告せず… 3年で3億円 国税局指摘(毎日新聞 2009年11月10日)   脳科学者の茂木健一郎氏 脳科学者の茂木健一郎氏(47)が06~08年の3年分の確定申告をしておらず、 東京国税局から約3億円の申告漏れを指摘されていたことが分かった。無申告加算税を含む追徴税額は約1億6000万円で、 修正申告したという。重加算税はなかった。茂木氏は毎日新聞の取材にメールで 「毎日朝から夜まで仕事に追われている状況がこの数年続いており、個人事務所もアシスタントも持たない私の能力では(確定申告を) 処理しきれない状況でした」と回答した。(略)

Ahaムービーなどテレビで大活躍し、ノーベル賞にも近いと言われている天才脳科学者であるのは皆さんもご存じでしょう。

このくらいは、当然稼いでいるとは思いましたが、この人は天才なのかどうなのか?

いくら忙しいとはいえ、3年も確定申告していないでいられる感覚は、脳を活用しているからなのか?

「俺って天才だから、確定申告も(時間があれば)楽勝。税理士なんていらないいらない。」みたいな感覚なんでしょうか。

もし、彼に登記しなければならない案件があったとしても「俺って天才だから、不動産登記も(時間があれば)楽勝。 司法書士なんていらないいらない。」という思考回路の持ち主なんでしょうか?

研究に没頭しすぎて、忙しすぎて、じゃあ困ります。

この先生好きだっただけに、しょーもないことで報道されて残念。

ちなみに 彼のブログ「クオリア日記」 でも謝罪されてます。

ブログは結構マメに更新されているようですが、

 

「そんな暇あるなら、確定申告せい。」

 

とつっこみたくなります。

では。

 

投稿者 harada : 21:09 | トラックバック

2009年11月11日 懸賞金あれこれ

市橋容疑者が逮捕されましたね。

たぶん1000万円の懸賞首だったよなぁと思っていたら、こんなニュースが。

市橋容疑者逮捕 懸賞金1000万円支払い 警察庁初適用 (11月11日配信 毎日新聞) 市橋達也容疑者が逮捕されたことで、警察庁は10日、 逮捕に結びついた有力情報の提供者に総額1000万円の懸賞金を貢献度に応じて支払う手続きを始めた。 殺人など重要未解決事件に公費で懸賞金を支払う懸賞広告制度の適用は初めて。(略)

捜査特別報奨金制度(公的懸賞金制度)  捜査特別報奨金は、都道府県警察が捜査中の事件のうち警察庁が特に指定するものに関し、 当該事件の検挙に結び付く有力な情報をあらかじめ定められた情報受付部署に提供した者に対して金員を支払う旨を広告した場合において、 有力な情報を提供した者のうちの優等者に対して民法第529条及び第532条の規定に従って支払うものです。(警視庁HPより)

ちなみに  (懸賞広告) 第529条 ある行為をした者に一定の報酬を与える旨を広告した者(以下この款において「懸賞広告者」という。)は、 その行為をした者に対してその報酬を与える義務を負う。

 (優等懸賞広告) 第532条 広告に定めた行為をした者が数人ある場合において、その優等者のみに報酬を与えるべきときは、その広告は、 応募の期間を定めたときに限り、その効力を有する。 2 前項の場合において、応募者中いずれの者の行為が優等であるかは、広告中に定めた者が判定し、 広告中に判定をする者を定めなかったときは懸賞広告者が判定する。 3 応募者は、前項の判定に対して異議を述べることができない。 4 前条第2項の規定は、数人の行為が同等と判定された場合について準用する。

 

フェリー乗り場で通報した人が丸取りと思いきや、整形の件を知らせた名古屋のクリニックなど対象者は多いようです。

分け前の配分でもめそうな気もしますが、1000万円といえば、なかなかの大金。

と思っていたら、

 

上には上が

FBIのHP http://www.fbi.gov/wanted/terrorists/terbinladen.htm

こちらは2500万ドル(笑)。

 

既に捕まっていれば、犯罪収益移転防止法で我々司法書士が苦しむこともなかったりして。

では。

 

投稿者 harada : 18:46 | トラックバック

2009年11月10日 これから研修

これからリーガルサポートの研修です。

 

せっかくアクセス頂いたので、悲しい記事でもどうぞ。

ひょえ~! 『Google』で「夫」のあとにスペースを記入すると!

http://getnews.jp/archives/37384

 

投稿者 harada : 17:20 | トラックバック

2009年11月09日 田町駅前街頭無料法律相談会開催

先週金曜日は予定通り、「田町駅前街頭無料法律相談会」がありました。参加された皆さん、お疲れ様でした。

第1ブロックの行事なので、千代田・中央・港・霞が関・文京支部から総勢40名の相談員に集まって頂きました。

これだけの数の相談員が集まっていますから、相談に対応できないということはありませんが、相談も相談者がいての話。

とにかく街を歩く多くの方に呼びかけなくてはいけません。

司法書士という職業柄か、「相談は大丈夫だけど、呼び込みは無理。」という方も多く、呼び込みを中心にやって頂いた方には、 とても感謝しております。

一応「不動産登記」「会社関連」「遺言・相続・成年後見」「クレサラ・裁判」と全体を4分割して相談にあたりましたが、 登記関係は相談が少なかったように思います。

やはり一番多いのは「クレサラ・裁判」

相談会をスタートした時には、相談者もおらず、このままで大丈夫かと心配しましたが、各テーブルがいっぱいになる盛況ぶりでした。

私は企画の責任者ということで、全体を見ておりましたが、1件相談も受けました。

40万円程の予算を2時間で使ってしまうイベントですが、すべては司法書士の広報活動の一環です。

来年も開催すると思いますので、またご協力お願いします。

投稿者 harada : 21:02 | トラックバック

2009年11月06日 街頭法律相談の準備でバタバタ

完全に業務に集中している時間のはずですが、これから行われる第1ブロック行事「田町駅前街頭無料法律相談会」の準備で、 ダンボールの箱の整理、ノボリを支える土台への水入れ(20個分)などをスタッフ全員でやっています。(私一人ブログ書いてますけど(笑)。 )

一応告知しておきます。

 

「田町駅前街頭無料法律相談会」

平成21年11月6日(金)午後5時から7時まで JR田町西口2F「自由通路広場」

どなたでも予約なしで法律相談をして頂くことができます。 お近くの方、またお近くでない方も是非お立ち寄り下さい。

投稿者 harada : 14:06 | トラックバック

2009年11月05日 最高齢司法書士試験合格者

最近小さい文字が見にくい。正確に言うと、「見にくい」ではなく「見えない」ほうが正しいかもしれません。

商売柄、条文など小さい文字を読む機会の多い私にとって、かなり勝手が悪いことになっています。

いわゆる「老眼」ってやつです。。。

どうして急に「老眼」の話かというと

本年度の司法書士試験最高齢合格者が69歳だったから。

20歳で3人受かってますが、こちらは若い楽しい時期を犠牲にすれば、まあ何とかなります。

しかし69歳。

あっぱれ!!

テキストや六法読むのも一苦労されたと思いますし、そもそもあの試験に受かる記憶力がすごい。

昨年も70歳の方が合格されていましたが、自分が老眼になって、彼ら高齢の合格者の本当の偉大さを知ることになりました。

詳しくは法務省HP

出願者数 32,558名 受験者数 26,774名(午前の部及び午後の部の双方を受験した者の数をいう。) 合格者数 921名(男714名・77.5% 女207名・22.5%) 筆記試験合格点 満点280点中221.0点以上

 

でも楽しいことを我慢するという点では、高齢者は少し楽なんでしょうか?

これから頑張って頂きたいと思います。

投稿者 harada : 21:10 | トラックバック

2009年11月04日 公証人の本人確認

そろそろこんな事件が起こるかもと思っていましたが、やはり。

「遺言は偽物」と高松高裁判決 公正証書“替え玉” が作成(10月31日長崎新聞) (略)  この訴訟は2001年に死亡した愛媛県の女性の親族が「遺産の全部をめいに相続させる」とした公正証書遺言が偽造だと主張し、 めいらに返還を求めたもの。一審松山地裁判決は遺言書を「本物」と認めて請求を棄却していた。  高松高裁が9月28日付判決で認定した事実によると、公証人は1996年5月、当時認知症の症状があったこの女性名義の遺言書を作成。 公証役場では本人を名乗る人物に、証人として司法書士と地方議員の2人を立ち会わせた上で、印鑑証明書と実印で本人確認していた。  杉本正樹裁判長は判決理由で「女性の実印はめいが管理していたために別人に渡すことが可能だった」と指摘。その上で(1) 手が不自由だったはずなのに署名が明瞭で震えもない(2)車いすを日常的に使用していたのに、 公証役場内を不自由なく歩いていたと認められる―など不自然な点を挙げ「身替人の遺言だった」と結論付けた。 (略)

常々思っておりましたが、公証人の「印鑑証明書と実印」での本人確認は甘い。

「せめて運転免許証ぐらいまで提示してもらえば?」とも思いますが、 公証役場での遺言書の作成は運転免許証のない高齢者が中心ですから、今まではこのやり方が一般的な実務ともいえます。

写真付きの住基カードも発行できる世の中ですから、こういった時代の流れにあった本人確認の方法を採用してもいいと思いますが、 どうなんでしょうか?

また、別に写真に拘らなくても、「もう少し聞き取りがあればいいのになぁ。」と思うこともしばしばあります。

司法書士でこんな本人確認だと、ヘタすると懲戒(笑)。そういう意味では「公証人の身分も保証されてるなぁ。」 と多少はうらやましかったりもしますが。。。

過去の長い実務で問題があまり起こらなかったとはいえ、公証人の本人確認の方法については、 公証人会などでよくよく検討して頂きたいと思います。

無理やり証人にさせられた(?)司法書士も現場にいたようですが、証人になるのであれば、慎重にやってもらいたかったなあ。。。

投稿者 harada : 21:08 | トラックバック

2009年11月02日 全国制覇!!

今日は公正証書のネタがあって、準備していたのですが、急きょゲームねた。

一生懸命司法書士試験の勉強をしている受験生が、

「司法書士ってどんな仕事をしているんだろう。」

という尊い理由で、このブログを読んでいるとすると、「司法書士のくせにふざけた記事書きやがって。」と怒られそうではありますが、 いいことがありましたので、このネタ。

以前「無料の携帯ゲームの問題点」 という記事で、夢中になっている有料携帯ゲームがあると書きましたが、

 

 

本日めでたく無差別級全国優勝しました。

 

 

苦節4年。久しぶりに興奮しました。

現役の司法書士が何を書いてる。そんな声あると思いますが、今日だけは勝利の余韻に浸らせて下さい(笑)。

投稿者 harada : 21:03 | トラックバック



【本文地址】

公司简介

联系我们

今日新闻

    推荐新闻

    专题文章
      CopyRight 2018-2019 实验室设备网 版权所有